魚人日記

生き物、乗り物、その他趣味を好き勝手記録する魚人の遊び場

な、なぜこんなところに……!(東京採集後編)

 

さて、後編です。

たなごころ氏がアオダイショウを捕まえてから数十分、とうとう井草の採集マン氏と合流!遠路はるばる自転車でやってきていました。

せっかくなので合流場所でもガサをすることに。

 

ここでは……

 

(採集時の写真がなかったため飼育写真で代用)

外来カワリヌマエビ属の一種。褐色や緑、青色など色彩変異が豊富です。在来のミナミヌマエビと似ていますが、頭部の形状や体型等が微妙に違います。釣り餌や観賞用に輸入されたものがいつの間にか広がって、今では日本各地で見られます。どうやらアクアショップやホームセンターで「ミナミヌマエビ」として売られているエビの半分くらいは本種らしく、こやつらのせいで本家ミナミヌマエビやヌカエビ(所謂モエビ)は数を減らしています。

ちなみに、日本にいる外来カワリヌマエビ属の大半はシナヌマエビですが、中には学名すら定まっていない新たな外来ヌマエビも移入しているとか……(´Д`)ハァ…

淡水エビ道は奥が深くて、それでいて恐ろしい………

ここはこのエビばかり大量に捕れたため、移動することに。

 

井草の採集マン氏に案内してもらってやってきたのは一見ごく普通の水路。なんでも、このあたり一体においてとある外来種が増殖しているとか……

 

でかいコイがうようよしている中、とりあえず網を入れてみます。

すると……


f:id:rainy_trout88:20240403222016j:image

どーん。


f:id:rainy_trout88:20240403222422j:image

どんどん、ずらり。

そうです、ドンコです。一応ここは東京都なので国内外来種というくくりになります。関東の生息地はこれまでに神奈川県のものしか報告がありませんでしたが、近年東京都でも数を増やしているようなのです。ドンコは在来生息地では数を減らしている場合があるものの、外来種として侵入した場合既存の生態系に大きな影響を及ぼすことが知られています(神奈川県立生命の星・地球博物館,2010ほか )。

採集マン氏によるとこの場所以外にも周辺地域に多く生息しているとか。もはや初期防除の段階ではなさそうです。ただでさえ少ない在来魚類が心配になります。


f:id:rainy_trout88:20240403223630j:image

一箇所で数十分でこれだけ。いやはや、それにしても捕れすぎでは。痩せ気味だけど普段何をどれだけ食べているのかな。

 

他には……
f:id:rainy_trout88:20240403224628j:image

カマツカ

大きいね。これも実は国内外来種です。


f:id:rainy_trout88:20240403224821j:image

でかいコイ

たなごころ氏が仕留めました。服ドロドロにしながらコイと格闘する姿は猛者。

さらにカワムツスジエビ等も見ることができました。

 

……あれ?ほとんど国内外の外来種じゃあないですか。

採集マン氏によると他にタナゴを放流しているおじいさんを見たこともあるのだとか。もうだめだこの水路。

今回はもう一つのポイントでもドンコを採集し終了となりました。

当時(2021年)図鑑や論文には記載されていなかったドンコ。これからの動向に注視せざるを得ません。

 

 

【東京採集前編】湧水河川っていいよねってお話

※2021年5月

 

 

湧水は良いぞ。どうも雨鱒です。

こんこんと湧く湧水や伏流水を見ると嬉しくなったり、美しい湧水河川をみると歓喜のあまり震えてしまうのはやはり魚人の性ゆえか(?)

さて、季節は梅雨の入口、今回は合同採集です。たなごころ氏と井草の採集マン氏とご一緒しました。共に採集に行ける知人がいるのは嬉しい限りですね……

早く着いて井草氏と合流するにはしばらく時間が空いたので(ごころ氏は魚人と同じ方向の電車です)、まずは採集地とは別の川の源流部、名水とも呼ばれ名高い湧水を見に行くことに。

しかし……

ファッ!?枯れてる!?

どこにも水が見当たりません。

唯一付近で見つけた水たまりには水ではなくボウフラがこんこんと湧き、ザリのご遺体が横たわる等非常に残念なことになっておりました。名水どこいった。

地下水位下がっちゃったのかな……魚人の地元にも湧水が完全に枯渇して雨の日にしか水が流れないでかい溝と化した河川があるのです。恐ろしや。

幸いここより下流は湧水や伏流水が豊富。とりあえずこの川は後にして、目標地点の川まで移動することになりました。

 

着いたのはこちらも湧水が豊富な河川。水面を覗くとミクリがたなびき、きれいな砂地からはどぜうのような何かが出たり入ったりしています。う~ん、これは最高や!

早速ガサってみました。

まず捕れたのはなんとタカハヤ

神奈川県や東京都の一部水系に移入しているのを認知していましたが、まさかこの川にもいるとは……数年間通っていましたが初めて捕りました。

ここは支流ですが本流とは落差工の関係で侵入できないはず、となると考えられるのは……

ちなみにこの川にはアブラハヤもたくさんいます。こちらは多分在来。

そしていました、ホトケドジョウ

今回の本命です。

湧水の多いこの河川では昔から個体数が多く、水質悪化や度重なる河川改修を超えて健気に生き残っている本種。しかし最近はとある国内外来種の侵入によって個体群が脅かされているとか……その話はまた後ほど。

単に時期が悪かったのか、個体数が減っているのか。どちらかはわかりませんが今回はこの幼魚二個体しか取れませんでした。時期の問題だと信じたい。

そうこうしているうちに井草氏から連絡が。近くまで来たようなので合流しに向かいます。その道中……

 

魚人: あっ、何だあれ。アオダイショウが泳いどる。大きいですねぇ〜

ごころ氏: えっ本当だ。大きいですねぇ〜。

       捕りましょうか?

魚人: !?

 

言うが早いか、たなごころ氏は川へザブン。流れるような手さばきでアオダイショウを捕獲してしまいました。毎度のことながら彼の行動力は凄まじい。そういえば数年前の初顔合わせ採集の時にも濁った川に躊躇なく突入してたな……

そんなこんなで捕れたアオダイショウがこちら。

 

 

 

 

うーむでかい。身体が冷えていたのかこの子はとても大人しく、掴んで持ち上げても手の中に収まっておりました。

ちなみに、たなごころ氏は大きな獲物を無事ゲットしたことで一躍ヒーローに。周辺の川ガキ子供たちや子ども会の引率のお兄様お姉様方から色々質問されてました。カッコいいね!

 

後編へ続く……

 

トビハゼを見に行こう!


勉強するぞ。勉強するぞ。 雨鱒です。

ちょうどモチベーションが下がる時期で、昼寝するよりかはいいかなとブログ書き書きしている次第です。

過去に記事になるようなことはたくさんしていたので……(旅とか採集とか)

 

さてまたまた春です。宅浪生活中の晩春は5月、外もだいぶ暑くアツくなってきた時期、家にこもって寝たり勉強したり寝たりしていた中、モヤモヤと膨れ上がってきたフィールドに出たい欲。

しか裏腹にお財布は冷え冷え。外気との温度差で風邪をひく程には冷え冷えなのでした。

うーむ困った。電車に乗って川にも行けないし、サクッと海でサビキをするには微妙に早い時期だし……

 

……

 

……

 

 

 

そうだ、干潟に行こう。 (唐突)

 

というわけで自転車を走らせること二時間、干潟に行ってまいりました。

海はまだシブいですが干潟には春が訪れ、沢山のカニが歩き回っています。


f:id:rainy_trout88:20230816150056j:image

おっ、コメツキガニのお団子 (う◯こ) がありますね!

 


f:id:rainy_trout88:20230816144755j:image

 

ベンケイガニやチゴガニがごそごそしているのをのんびり眺めているだけでも楽しいのですが、今回の狙いは別にありました。

軟かい泥の上を這う影に狙いを定め、網が唸りをあげます!

そうして影は網に吸い込まれ―

 

 

………ませんでした。

網をひらりとかわして飛び跳ねた影は、その勢いのままヨシ原へ逃げてゆきます。無謀にもそれを追った迂闊な僕は……

 

ズブズブズブ。

膝下まで泥に埋もれてしまうのでした。

 

しかし昔からぬかるみとは縁の深い僕。幾度となく様々な場所でハマってきた僕はただでは転びません。

埋もれたまま硬直し、ヨシ原からそいつが出てくるのを待ちます。そうして待つこと五分程度、ようやく網の届く範囲まできたそいつを半分転びながらゲット!

 


f:id:rainy_trout88:20230816143105j:image

 


f:id:rainy_trout88:20230816144056j:image

そうです。トビハゼです。

魚なのに水から出て湿った泥の上をぴょんぴょん跳ねて動くユニークかつチャーミングな魚、こいつが今回の狙いでした。(ムツゴロウとはまた別の魚ですよ!)

干潟の泥っぽい場所に多い本種は干潟の減少によって各地で減少していますが、今回来たポイントは目視だけでも10匹以上が確認できました。素晴らしい環境に感謝。


f:id:rainy_trout88:20230816143749j:image

なかなか顔もユニークなんですね。ユニークは良いことだ(褒め言葉)。

 


f:id:rainy_trout88:20230816145051j:image


f:id:rainy_trout88:20230816144958j:image

他には、マハゼの幼魚や

 


f:id:rainy_trout88:20230816145558j:image

やどかり……なにやどかりだろう

 


f:id:rainy_trout88:20230816145744j:image

えっと……えーと……あの………

 

……甲殻類も少しずつ頑張ります!!(やけくそ)

 

何だかんだ大満足な一日となりました!

そして、帰宅後は親の白い目を背中に浴びつつ泥だらけの衣服を洗ったのでした……

 

 

 

【アメナマ】晩春の茨城ガサ&釣り 〜春霞みに紛れるは透明な宝石〜



どうも雨鱒です。

気がつけばブログを最後に書いてから2年が経ちまして、なんとか大学生に…。当初考えていた大学とは違う場所ですし、二浪した意味を考えると心に泥が溜まっていき鬱屈した気持ちになりますが、新たなる出発ということで、前向きに行きたいと思います。

 

ちなみに二年前からの記事も溜まってるんでこれから少しずついろいろ更新していきます。

 

今回アメナマ(チャネルキャットフィッシュ)とオオタナゴが目当ての合同採集にお呼ばれしまして、ついていきました。

やってきたのは霞ヶ浦流入河川(この二種だったらだいたい霞だと察しがつくとは思われますが)。

早速ぶっこみ釣りでアメナマを狙いつつ、足元では小物仕掛けを垂らします。

が………

 

釣れない。

 

釣れない。

 

そもそも魚の反応すらない。

 

ブルーギルくらい釣れてもいいはずなのになんの反応もありませんでした。確かご一緒した他の方はアメナマ1匹くらい釣れていたような……写真が無く記憶にも無く。忘れました

水は濁っているものの岸際は草に覆われたような場所で、それなりに(鋼矢板二面張りのホームリバー水系よりは)自然度の高い場所であるはずなのに……

複合要因ではあるのでしょうが、霞ヶ浦流域の生物多様性の劣化をひしひしと感じました。

 

これではいけないと湖岸へ移動。コンクリートで固められがちな湖岸の中でもヨシ原が多少残り、水通しがよく砂利が見られる場所までやってきました。 

f:id:rainy_trout88:20230702082438j:image

水面を見てみると何やら半透明の生き物がうごめいています。こ、これは!?
f:id:rainy_trout88:20230702082733j:image

 

網で拾ってみるとなんとシラウオでした。湖の幸!


f:id:rainy_trout88:20230702083247j:image

生息しているのは知っていましたがまさか実際に出会えるとは……(漁業権、禁漁期ともに問題無い時期に捕っています)

美味しい魚なのでキープ。

他にも、


f:id:rainy_trout88:20230702090213j:image

イサザアミの仲間も大量に捕れました。こいつらは基本的には汽水湖の塩分のあるような場所にいるのですが、霞ヶ浦が元々汽水湖だった関係で(今でも他の淡水湖よりは若干塩分濃度が高いとか)、今でも大量に生息し多様な生物のエサとなっています。今回捕れたシラウオの透け透けのお腹にもこいつが詰まっていたり。

 

さて、本命のアメナマですが、僕は仕掛けが悪いのか一切釣れず。途中からシラウオ捕りに夢中になっておりました。

そんな中、ご一緒したハルカ氏や彼に竿を貸してもらっていたふなのぼり氏やシマタビラ氏は


f:id:rainy_trout88:20230702084639j:image

 


f:id:rainy_trout88:20230702090217j:image

 

しっかりと釣果を得ておりました。

特にハルカ氏の釣りテクは凄まじく、細いロッドで大型のアメナマと繊細なやり取りをし、見事競り勝ちランディングしていく様は流石としか言いようがなく……笑

 


f:id:rainy_trout88:20230702090215j:image

釣られ積み上げられたアメナマはこの後血を抜かれ食材と化しましたとさ。

 

こうして僕の初のアメナマ釣りはボウズで終了となりました。

 


f:id:rainy_trout88:20230702085101j:image

ちなみに捕れたシラウオですが、


f:id:rainy_trout88:20230702090218j:image

 

テンプラにして頂きました。サクサクした衣にクセのない白身がよく合って美味しかった!!

 

 

……あれ、オオタナゴは?あれ?

油壺マリンパークに行った話


どうも、雨鱒です。

さて、今回は最近油壺マリンパークに行ってきました。


f:id:rainy_trout88:20210815232839j:image

 

というのも、今年9月末に油壺マリンパークは閉館してしまうというので、行った経験のある家族がどうしても最後に行ってみたいというのでそれについていった次第です。自分の財布が痛くならないので、家族でお出掛けっていいよね

 

もちろん常時マスク着用の上、感染対策をしっかりして行きました

 

親の運転するレンタカーで寝ている間についてました。早速入館しますが、駆け込み需要か、はたまた夏休みのせいか、大勢の人で溢れておりました…… みんな考えることは同じなんですかね。

水族館に入ってまずは大きなチョウザメの泳ぐ水槽が!!もう感動。


f:id:rainy_trout88:20210815232901j:image


f:id:rainy_trout88:20210815233015j:image


f:id:rainy_trout88:20210815233105j:image

種類わかんないや、と思ってたら説明板が水槽上のあたりにありました。それでもよくわかんないや。(おいおい)

 

そしてなぜかチョウザメに混じって1匹だけいるアリゲーターガーくん……


f:id:rainy_trout88:20210815233125j:image

ちょうどエサの時間だったようで、魚の切り身にぱくついておりました。

 

他にも水槽を見ていきます。


f:id:rainy_trout88:20210815233243j:image

ゴンズイ玉。

かわいいんだなこれが。

飼育してみたくなってしまいますが大人になると単独行動気味になり、他のナマズ類同様気が荒くなってしまうので注意。なによりでかくなるんで水槽がいくつあっても足りません。このような普通では飼いにくい、飼えない魚を見られるのも水族館の醍醐味。

 


f:id:rainy_trout88:20210815233312j:image

トラフカラッパ?ふと水槽の端に目をやるとこいつがうずもれてました。夜行性だからね。


f:id:rainy_trout88:20210815233344j:image

ギンユゴイ。人気がなさそうでしたが銀白色が美しいお魚です。

 


f:id:rainy_trout88:20210815233552j:image


f:id:rainy_trout88:20210815233434j:image


f:id:rainy_trout88:20210815233505j:image

ひゃーかわいい。ウツボです!水槽の真ん中で堂々とパクパクして愛嬌をふりまいておりました。ただお客の皆さん怖がってたような……

 


f:id:rainy_trout88:20210815233937j:image

目玉である大回遊水槽。細長いドーナツ状の水槽にたくさんのサメやロウニンアジ、イサキ等回遊魚が同居し、ぐるぐる回っておりました。素早くて写真とれねぇ……w

 

たくさんの水槽がありましたが、混雑していたためあまり眺める時間はなく……まぁ、混雑してなかったら僕は水槽に集中するあまり動けなくなっちまいますのでちょうどよかったのかな。

 


f:id:rainy_trout88:20210815234024j:image

 


f:id:rainy_trout88:20210815234057j:image

外に出るとくっさいペンギン山が。

泳ぐ者、叫ぶ者、暴れる者、跳ね回る者、直立不動な者……とにかく皆思い思いに遊んで(?)おりました。

 


f:id:rainy_trout88:20210815234138j:image

僕のお気に入りはこのビシッと立って頭の飾り羽根を風になびかせていた、この御方(この貫禄さえ感じさせる御姿に敬意を込めて)。

 

そして僕が一番楽しみにしていた「みうら自然館」のコーナーへ向かいます。

と、その前に……


f:id:rainy_trout88:20230707190742j:image

 

カワウソのコーナーがありました。やっぱり可愛いな。(ちなみに自宅にカワウソぬいぐるみ所持勢です)

しばらく観察したものの暑さからかぐでんぐでんでしたのでほとんど動かず。ちょっぴり残念。

 

そしてワクワクしながら「みうら自然館」の中へ。ここでは、地域の希少な生き物たちが展示されております。写真とった分だけご紹介。(興奮のため、多数写真撮り逃しありorz)

 
f:id:rainy_trout88:20230707190744j:image

ボウズハゼ。痩せ気味ですね。ウチのボウズのが立派だもん!(謎のマウント)


f:id:rainy_trout88:20230707181326j:image

うなうな〜

やっぱりウナギはかわいいですね

 

f:id:rainy_trout88:20230707181402j:image

こちらも痩せ気味……

 

そして、自然館の外には……

 


f:id:rainy_trout88:20230707184408j:image

 

ビオトープのようなせせらぎができており、この地域固有とされるミナミメダカとオイカワの群れを楽しむことができました。


f:id:rainy_trout88:20230707185850j:image

 

いやー満足。

ちなみに帰りに海釣りもしまして、
f:id:rainy_trout88:20230707185158j:image


f:id:rainy_trout88:20230707185447j:image

 

胴付き仕掛けに冷凍アサリというよわよわ仕掛けで一時間という縛りのなか、サクッとウミタナゴとヤマトカマスを釣り上げてきましたとさ。塩焼き美味かった!

 

今は亡き油壺マリンパーク。思い出は永遠に……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【タナゴ五目】春の岡山遠征その4 ~雲雀東風吹くタナゴの楽園の巻~

どうも、季節はもう真夏だというのに未だに春の記事を書いております、雨鱒です。
話題は山ほどあるものの、どうしても他のことをやってると億劫になり……まぁぼちぼちやっていくんで、たまに見てもらえたら嬉しいです。

さて、今回は遠征3日目、午後からみなたび氏との合同採集です!
すでにTwitterで何度も何度もやりとりする仲でしたので、集合挨拶もそこそこに早速最寄りの水路へ!(写真のブログ掲載を許可いただき、いくらか拝借。ありがとうございます!)

道中は心地よい風とヒバリの鳴き声。これが雲雀東風ってやつですか。どうでもいいですが、雲雀東風って曲は名曲です(ゴリ押し)
「雲雀東風(Spring Wind Skylark)」演奏動画 / アサノハヤト - YouTube


水路はコンクリート二面張りの岸でしたが、流れがあり、小石が転がり、水質も良い場所でした(臭くなくて良かった)

20210805213417
早速ナマズを発見!他にも何かいないかと水路を探ります。

と、ここで衝撃の事実が…!

なんと、今まで小石だと思っていたものの大半は二枚貝の貝殻だったのです!
ひょえ~。
今まで首都圏に生きてきた僕にとっては淡水二枚貝なぞ(シジミ系を除けば)自然度の高い水路で死に物狂いで探して貝殻一つ見つかるか見つからないかくらいのもの、という認識があったためこの大量の二枚貝の殻は岡山の別世界感をさらに加速させました。
みなたび氏は博識で、貝殻を見て「これは○○ガイですね」と、慣れた様子で同定しておられました。す、すっげ~。
いくらか同定のポイントを教えていただきましたが半分以上覚えきれず、脳のリソース外へ飛んでいってしまいました。すみません…… 笑
20210805213328

20210805213459
まだ田んぼに水を張る前の時期だったため水路は浅かったのですが、(おそらく)コウライニゴイが群れておりました。

20210627060708
モクズガニもいました。海からの連続性が保たれている、良い水系の証拠となる生き物です。

水路をガサガサしているとみなたび氏の網にニョロついた魚が入ってきました。

20210627060552

20210805213254

サンヨウコガタスジシマドジョウ

一個体のみでしたが、初めて野生のスジシマ系を見たのですごく嬉しかったです。この近辺の貴重な在来種(絶滅危惧ⅠA類)。抱卵していたためこの種の繁栄を願いリリース。繁殖がんばえ~。
この場所も素晴らしかったのですが、少し移動し、次は釣りのできるポイントへ。ある程度の深さと流れがあり、薄濁りの中に魚影が見えます。早速持ち込んだ竹竿(ダイソーのやつ)に仕掛けを結び、投入します。
ちなみに、仕掛けは160円程度の安い小物仕掛けに、針のみタナゴ用極小スレ針(お高めなやつ)を結び、餌には赤虫を使うというメチャクチャなものです(苦笑)
なのでアタリはありますが、大きい玉ウキを使っているためなかなかアワセることができません。しかも風まで強くなってきやがった。

ちょっと焦っていたところウキを大きく消しこむようなアタリが!

ぐぐぐっ

フナかな?

ぐーっ

なんか重い!

ぐーーっ……

20210805213240
(画像提供:みなたび氏)

Σ( ̄□ ̄;)!?

生きた二枚貝が釣れました。
タナゴ釣ろうとして二枚貝を釣る奴なんて、おそらく僕が初めてでしょう。ある意味ワールドレコードなのでは(ほぼ根掛かりみたいなもんですが、貝の水管の部分に引っかかっていたような…)
みなたび氏によるとニセマツカサガイとのことです。
とりあえず観察してリリース。
更に釣りを続けていると、ツンツンとしたアタリ。うまく合わせられ、引き上げてみると青白く光る小さめの魚体が見えました。
20210627060730

20210807174328

なんとオスのシロヒレタビラでした。
うーん美しい。小さめながら立派な婚姻色です。今回一番に狙っていた魚だったのですごく嬉しかったです!!

続けて狙いますが後が続きません。スレているのか魚影が見えても餌を、針を素通りしていきます。もはや東風とか悠長に言ってられないくらい風が強くなって来ました。そんな中、

20210805213245

20210805213235

みなたび氏は苦戦しつつもアブラボテ
どでかいムギツクを釣り上げていました。
やがて日が陰り、アタリもなくなったため釣りは終了。この後はガサ採集すべく数ポイント巡りましたが魚がおらず、夜になってしまいました。まだ時期が早かったかな……
慌ててヤリタナゴを捕った臭い水路へ戻り、夜遅くまでムギツクやヤリタナゴ、ドンコを捕って終了しました。


……


延長戦!
次の日は街中を流れる水路でガサガサ。
しかし水量も多く、魚類はカマツカ等しか採集できませんでした……

20210805213304

ちなみに、オバエボシガイイシガイカタハガイササノハガイ等の二枚貝類はたくさん見られました。素晴らしい環境です。

帰りの電車の時間になってしまうため、昼前には泣く泣く終了。帰途につきました。

これで春の岡山遠征全行程が終了です。岡山は素晴らしい場所で、また行きたいと思えました。ううう(岡山依存症の発作)。
初めての泊まり掛け超遠征は大成功に終わりました。
同行していただいたみなたび氏に感謝。

とっぴんぱらりのぷう。

【ヤリタナゴ】春の岡山遠征その3 ~ドブを侮る事勿れの巻~

どうも、スマホに内蔵してたmicroSDカードの書き込み回数が上限に達しました、雨鱒です。
それに加えて寿命が近いからかmicroSDの故障や読み込みエラーが相次ぎ、画像がよく取り込めなくなってブログ作成の足を引っ張っている状態です(ブログ遅延の言い訳)
新しいの買わなきゃな……

さて、今回も岡山遠征の記事です。
鉄道趣味を満喫できたため今回は同じかそれ以上に好きな趣味、生き物ガサ採集です。
二日目に鉄道に乗る前に、道中偶然見つけた住宅の間を流れる臭いドブ水路……

一見臭いだけのただのコンクリート水路ですが、水草も生えておりなんか良い感じ。臭いけど。
臭いけど生き物の気配を感じ、ブルーギルでもカダヤシでも何でも良いから捕りたかった僕はおもむろに水草の塊に網を突っ込みました。臭いけど。

20210627055552


ゑ?


!?
!?!?!?!?!?!??????!!!!!???
!?
!!!!!!!!

まさか!!!?
ヤリタナゴ!?

20210627055457

ヤリタナゴ!!!!!
うぉおぉぉぉおぉぉォォォォォォオン!!
……コホン。失礼、取り乱してしまいました。網の中におったのはヤリタナゴです。それも婚姻色バリバリの。今までまともに在来タナゴ類を捕ったこともなく飼った経験もタイリクバラタナゴのみという僕にはこの色は刺激が強すぎました。
写真では伝わりにくいすばらしさ。写真以上の美しさでした。ううむ。
俄然やる気になり、ガサガサし続けます。
網がうなり、通勤通学の方々の横で水しぶきを上げます。(最早ただの不審者)
20210627055531

結局、他の魚に混じり数十分でこれだけ捕れました。
関東では普通こんな臭いコンクリ水路ではドジョウやカダヤシが捕れるかどうかのはずなのです。そしてヤリタナゴは関東では自然度の高い河川や水路を探し回ってやっと一匹見つけられる程度にまで場所によっては生息地が減っている種です。
岡山というフィールドの素晴らしさ、貴重さをつくづく思い知らされ感動させられるとともにヤリタナゴのイメージを色んな意味で裏切られる事態となりました。
おまえ、そんな汚いとこでも棲めるんか……

他にも魚が捕れたのでご紹介。

20210627055508

おそらくオオキンブナの幼魚

ギンブナの輝きとは違うのでおそらくオオキンブナでしょう(適当)
黒点がついておりゴマ模様になっておりました。

20210627060624

ドンコの幼魚
ちっちゃくてかわいい。
これくらいのドンコがたくさん捕れました。

この場所での成果はこんな感じでした。普通はこのような臭い水路にも生息しているはずのモロコ系がなぜか一匹も見られませんでしたが、僕は既に大満足でもう帰ってもいいとすら思ってしまいました。

この後更なる奇跡が起きるとは知るよしもなく……

次回、合同採集!やったぜ。